感動の金環蝕
2012.5.22
きのうは世紀の天体ショー,金環蝕。
朝5時過ぎに起きたら東の空からまぶしい太陽が昇っていた。
白い雲がところどころにあるが,まこの調子ならなんとか見られそうだ。
日蝕が起こる予報計算はかなり昔(17世紀頃 ?)から行われていたらしいが,天気予報は21世紀になってもいまだに難しい。
面白い。
私は礼文島 の日蝕を見たし(礼文島に行ったんではなく京都・長岡天神境内のつつじが咲いているところで見た)その後も何度か日蝕(といっても部分蝕だが)を見ているが,以前はみんなガラスにローソクの煤 をつけて見たもんだ。
いまどこを見てもそんな<伝統手法>は書いてなく,とくに今回は金環蝕ということで『観測用メガネ』が広く普及した。他の方法としては「ピンホール(暗箱)」が紹介されている程度だった。
私はあえて<伝統手法>でお月さんが太陽の手前を横切るのを確認することにした。
予想はしていたがやはり最近のローソクはあまり煤 が出ないので作るのは昔より難しかった。
1箇所で長くローソクの炎を近づけていると熱でガラスが割れそうなので,ローソクの炎を近づけガラスをさーっと動かし,それを何回も繰り返して煤 を濃くした。

伝統的手法で作った日蝕観測用ガラス
金環蝕の現象は頭ではわかっていたし,これまで何度か部分日蝕を見た記憶があるがやっぱり感動した。
黒点もよく分かった。

お月さんが太陽の手前を横切っているところを見る
お月さんが太陽の前を完全に通り過ぎてしまうまで何度も見た。
きょうは雨。きのう晴れて本当によかった。
2012.5.22
きのうは世紀の天体ショー,金環蝕。
朝5時過ぎに起きたら東の空からまぶしい太陽が昇っていた。
白い雲がところどころにあるが,まこの調子ならなんとか見られそうだ。
日蝕が起こる予報計算はかなり昔(17世紀頃 ?)から行われていたらしいが,天気予報は21世紀になってもいまだに難しい。
面白い。
私は
いまどこを見てもそんな<伝統手法>は書いてなく,とくに今回は金環蝕ということで『観測用メガネ』が広く普及した。他の方法としては「ピンホール(暗箱)」が紹介されている程度だった。
私はあえて<伝統手法>でお月さんが太陽の手前を横切るのを確認することにした。
予想はしていたがやはり最近のローソクはあまり
1箇所で長くローソクの炎を近づけていると熱でガラスが割れそうなので,ローソクの炎を近づけガラスをさーっと動かし,それを何回も繰り返して

伝統的手法で作った日蝕観測用ガラス
金環蝕の現象は頭ではわかっていたし,これまで何度か部分日蝕を見た記憶があるがやっぱり感動した。
黒点もよく分かった。

お月さんが太陽の手前を横切っているところを見る
お月さんが太陽の前を完全に通り過ぎてしまうまで何度も見た。
きょうは雨。きのう晴れて本当によかった。
2012.5.22