向きを変える神さん
2013.12.31
わが国には 「恵方 」 というコンセプトがある。
要するに縁起のいい方角のことで、その方角(恵方の方角)は毎年変わる。
「恵方」 というコトバは、最近、節分の日に巻きずしを 恵方 の方に向かって黙って丸かぶりすると その1年間は福が訪れる(災難がない)という行事(?)がやかましく言われるようになったので、なじみ深いコトバになっている。
京都に神泉苑 というところがあり、その境内に、毎年恵方の方角に向きを変える神社があると聞いていた。
私の出た高校の近くにありながら一度も行ったことがなかった。
きょう家内と外出したついでに、どんな神社なのか見に行ってきた。
お社 の下に車輪でもついていて、クルクル廻せるようになっているのかと思っていたが、実際は【下の写真】のように、石でできた丸い台の上にお社が鎮座しており、持ち上げて廻す仕掛けらしかった。
思ったより小ぶりのお社なので(暴風雨なら飛ばされそう?)、数人でヨイショと持ち上げたら簡単に方角を変えられそうだった。

2013.12.31 13:40 PM
きょう私たちがお参りに行ったときは、お社 は東南方向を背にして鎮座されていた。
今年(2013年)の恵方は丙 だそうで、正確には南 微東 だそうだ。
だから私は北西の方から東南方向に向かって参拝した。
きょうは大晦日 で、あしたから年が改まるので、お社 の方角は 今晩 変えられるらしい。
※ 年は、伝統的には太陰暦つまりは節分に変わるので、恵方もそれに従って変わるのではないかと思う。だから太陽暦で年が改まるというのもおかしいが、まあ余り固いことは言わないでおこう。
しかしとにかく、恵方に従って向きを変える神社は非常に珍しいと思う。
こういった風変りなモノがあるのも京都の“魅力”(?)と言えそうだ。
2013.12.31
---------------------------------------
追記 2014.1.1
新年になったので、神社のお社 の向きが変わっているかどうか神泉苑 に確かめに行ってきた。(モノズキやなぁー)

2014.1.1 13:05 PM
今年(2014年、平成26年)の恵方は寅卯 、すなわち東北東の方角だそうだ。
見ると、確かにお社 の位置は東北東を背にするように変えられていた。↑
きのうの写真(上記)と見比べてほしい。
【写真右】 は お社の前にある説明板。→
2014.1.1
わが国には 「
要するに縁起のいい方角のことで、その方角(恵方の方角)は毎年変わる。
「恵方」 というコトバは、最近、節分の日に巻きずしを 恵方 の方に向かって黙って丸かぶりすると その1年間は福が訪れる(災難がない)という行事(?)がやかましく言われるようになったので、なじみ深いコトバになっている。
京都に
私の出た高校の近くにありながら一度も行ったことがなかった。
きょう家内と外出したついでに、どんな神社なのか見に行ってきた。
お
思ったより小ぶりのお社なので(暴風雨なら飛ばされそう?)、数人でヨイショと持ち上げたら簡単に方角を変えられそうだった。

2013.12.31 13:40 PM
きょう私たちがお参りに行ったときは、お
今年(2013年)の恵方は
だから私は北西の方から東南方向に向かって参拝した。
きょうは
※ 年は、伝統的には太陰暦つまりは節分に変わるので、恵方もそれに従って変わるのではないかと思う。だから太陽暦で年が改まるというのもおかしいが、まあ余り固いことは言わないでおこう。
しかしとにかく、恵方に従って向きを変える神社は非常に珍しいと思う。
こういった風変りなモノがあるのも京都の“魅力”(?)と言えそうだ。
2013.12.31
追記 2014.1.1
新年になったので、神社のお

2014.1.1 13:05 PM

見ると、確かにお
きのうの写真(上記)と見比べてほしい。
【写真右】 は お社の前にある説明板。→
2014.1.1