行儀の悪い食べ残し

2014.1.10

私は戦前生まれで、食べ残したらあかんと教えられて育ったし、実際のところ身についているので無意識のうちに実践している。
これは道徳であり倫理の問題だ。

家内がきょう病院で栄養相談を受けてもらってきた説明書をみてびっくりした。
『(外食のとき)丼物 ご飯を 1/3 程度残すのが コツ

食べ残す量を加減するよう勧めている
食べ残す量を加減するよう勧めている
クリックすると別の画面で拡大画像が見られます

説明書には他にもこんなことが書いてある。
『中華麺(を食べるときは) 2/3 まで』
『定食のご飯を 1/2 にしたり・・・』

ご飯を 1/3 程度残すのがコツと書いてある
ご飯を 1/3 程度残すのがコツと書いてある

そういえば食堂なんかで食べ残しているお皿をよくみる。
それを見るといつも 『行儀悪い食べ方やなぁ』 と思っていた。
食べ残した人の人格・品性まで疑いたくなる。

一方で、栄養士の先生方は食べ残しを推奨していたんだ !!
知らなかった。

まぁ、カロリーの()りすぎは肥満のもとだから、食事の量を控えるのは分からんでもない。
でも、食べ残しを推奨するのはよくない。

今後、世界は食糧不足になると言われている。
いまでも世界人口の3分の1は飢えているという報道もある。
賞味期限切れで捨てられる食品、食堂で作ったけど売れなかった食品・・・ どれ位廃棄されてるのか
考えただけでゾーっとする。
そのうえ食べ残しか。
やりきれない気持ちだ。

ときどき食堂なんかで 「 ご飯 半分でいいです 」 とか注文している人がいるが、栄養士の先生方が推奨するとしたらこういう方法じゃないかな。
(要するに、よそうてもろたものを残すんじゃなく、最初から少なくよそってもらう、ってことです。)

あるいは食事を提供する側も 「ご飯半分でいいです」 とかいう注文しても恥ずかしくない雰囲気をつくるべきじゃないかな。

2014.1.10








コメントの投稿

非公開コメント

どういう訳か「ご飯半分でいいです」と言ってますが、
家ではご飯を炊くときにうっかりこぼれた米粒も拾って使います。

お百姓さんが米粒にするまでの苦労など親に言われて育ったからで、
無駄とならぬよう外食では心がけています。
筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓