一番地味な「世界遺産」
2014.6.29
きょう、京都市郊外の宇治市に行った。
ちょっと時間があったので「世界文化遺産」となっている宇治 上 神社に寄ってみた。
なぜこの神社に行ったかというと・・・
去年、同じ宇治市にある三室戸寺 (2013.6.16) にアジサイを見に行ったとき、近くに世界遺産の宇治上神社という神社があることを知った。
宇治上神社と言われても私自身余りよく知らないし、もちろん行ったこともなかった。
でも世界遺産というからには、一体どんなところなんだろう、とちょっとは興味があった。
それで行ってみる気がした、という訳だ。
宇治駅でもらった観光パンフレットによれば、本殿と拝殿の2棟が国宝で、本殿の方は日本に現存する最古の神社建築物(平安時代)だという。
(なぁんだそれだけか)と思いつつ・・・ 着いたらまず ド でかい石標に驚かされた。 ↓

石標の裏に「平成九年建之」とあった
世界遺産に決まってから建てられたものらしい
中を進むと小さな石橋があり、その先が神域だ。

拝殿【写真: 左の建物】は見られたが、本殿は修理中(?)だった。 ↓

修理中(?)の本殿
国宝と言われるから、へぇーそうか、と思うが、国宝といわれなければ建築史に詳しくない者(=筆者)にとって、どこがいいのかよく分からない。
猫に小判。
やっぱり来るほどの価値はなかった。(と思った)
『古都京都の文化財』として世界遺産になっているのは以下の17か所ある。
◆ 上賀茂神社
◆ 下鴨神社
◆ 東寺
◆ 清水寺
◆ 延暦寺
◆ 醍醐寺
◆ 仁和寺
◆ 平等院
◆ 宇治上神社 ← きょう行ったのはここ
◆ 高山寺
◆ 苔寺
◆ 天龍寺
◆ 金閣寺
◆ 銀閣寺
◆ 龍安寺
◆ 西本願寺
◆ 二条城
これまで行ったことなかったのは宇治上神社と苔寺の2件だったが、これで、あと行ったことのない世界遺産は苔寺だけになった。
苔寺って、スギゴケがいっぱい生えている庭が有名だが、多分それだけだろう。
でもまぁ一見の価値があるのかなぁとも思う。
すると、この宇治上神社は京都の世界遺産 17件 の中では一番地味な物件だなぁ、と思った。
2014.6.29
きょう、京都市郊外の宇治市に行った。
ちょっと時間があったので「世界文化遺産」となっている
なぜこの神社に行ったかというと・・・
去年、同じ宇治市にある
宇治上神社と言われても私自身余りよく知らないし、もちろん行ったこともなかった。
でも世界遺産というからには、一体どんなところなんだろう、とちょっとは興味があった。
それで行ってみる気がした、という訳だ。
宇治駅でもらった観光パンフレットによれば、本殿と拝殿の2棟が国宝で、本殿の方は日本に現存する最古の神社建築物(平安時代)だという。
(なぁんだそれだけか)と思いつつ・・・ 着いたらまず ド でかい石標に驚かされた。 ↓

石標の裏に「平成九年建之」とあった
世界遺産に決まってから建てられたものらしい
中を進むと小さな石橋があり、その先が神域だ。

拝殿【写真: 左の建物】は見られたが、本殿は修理中(?)だった。 ↓

修理中(?)の本殿
国宝と言われるから、へぇーそうか、と思うが、国宝といわれなければ建築史に詳しくない者(=筆者)にとって、どこがいいのかよく分からない。
猫に小判。
やっぱり来るほどの価値はなかった。(と思った)
『古都京都の文化財』として世界遺産になっているのは以下の17か所ある。
◆ 上賀茂神社
◆ 下鴨神社
◆ 東寺
◆ 清水寺
◆ 延暦寺
◆ 醍醐寺
◆ 仁和寺
◆ 平等院
◆ 宇治上神社 ← きょう行ったのはここ
◆ 高山寺
◆ 苔寺
◆ 天龍寺
◆ 金閣寺
◆ 銀閣寺
◆ 龍安寺
◆ 西本願寺
◆ 二条城
これまで行ったことなかったのは宇治上神社と苔寺の2件だったが、これで、あと行ったことのない世界遺産は苔寺だけになった。
苔寺って、スギゴケがいっぱい生えている庭が有名だが、多分それだけだろう。
でもまぁ一見の価値があるのかなぁとも思う。
すると、この宇治上神社は京都の世界遺産 17件 の中では一番地味な物件だなぁ、と思った。
2014.6.29