クニッテルフェルド ってなんだ
2014.10.26
きょうは或る 「街歩き」 の団体の催しに参加して亀岡市を歩いた。
同市内を歩くのは初めてだ。
行く前に亀岡の地図を見ていたら 「クニッテルフェルド通り」 というのが気になった。
調べてみたら クニッテルフェルド というのは亀岡市が姉妹都市にしている オーストリア の町の名前だそうだ。
そんなところと姉妹都市になっているのも知らなかったし、そんな町の存在も知らなかった。
昔、私が埼玉県越谷市に住んでいたとき、越谷市は オーストラリア の キャンベルタウン という町と姉妹都市になっていた。
越谷市は東京の ベッドタウン、キャンベルタウン は首都 キャンベラ の ベッドタウン という共通項で結ばれたらしい。
越谷市には キャンベルタウン公園 があって、市民に親しまれていた。
亀岡と クニッテルフェルド の共通項は、亀岡市のホームページを見る限り、書いてなかった。
亀岡に着いて、「クニッテルフェルド通り」 はどんななっているのか・・・ と思って観察したがついに道路標識はみつからなかった。
一か所発見したのが 「南郷公園」 という公園の案内地図に表示があっただけ。

姉妹都市になったのはいまから50年も前の1964年だという。
当時は高度経済成長期が始まろうとしていた頃だ。
多分、当時は鳴り物入りで宣伝されたものと思う。
しかし市民にはほとんど知られていない様子だった。
「クニッテルフェルド」 というコトバが長くて発音しにくいのも、忘れ去られた一因かも知れない。
姉妹都市になってはみたものの・・・
これが現状か。
市内を見て歩いて JR亀岡駅 に戻ってきたら、駅前の道路の中央分離帯に 「クニッテルフェルド通り」 の標識を発見。

JR亀岡駅前から始まる クニッテルフェルド通り
おやおや、クニッテルフェルド通り は南郷公園沿いの道かと思っていたら、意外にも、駅前から始まっていたのだった。
---------------------------------------
ところで、街歩きで 亀岡城跡 に行った。
城跡全体が大本 教の本部になっていた。

天守閣跡は宗教上の聖地として 「禁足地」、要するに立ち入り禁止となっていた。
全国に数ある城跡でも、天守閣跡が立ち入り禁止はここだけだろう。
珍しい。
明治初めに廃城になったとき天守閣が破壊され、大正年間に石垣を修復。
昭和10年の大本教弾圧のときに建物から石垣まですべてを破壊され、戦後に石垣を再修復。
・・・という亀岡城の痛恨の歴史が分かった。
大本教弾圧は大本教にとって物理的・精神的な打撃は甚大で筆舌尽くしがたいものだったが、大本教が無罪となったあとも、国への賠償、補償要求は、「政府からの賠償金といっても、けっきょく敗戦後の国民の血税から受けとることになる」 として行っていないという。
出口王仁三郎はなんという寛大な人物だろう、と思う一方、彼の言動をみると、狂人ではないかと思わせるところがある。
まったくナゾの人物だ。
出口王仁三郎は 「わにさぶろう」 と読むと思っていたが 「おにさぶろう」 だと、きょう初めて知った。
2014.10.26
きょうは或る 「街歩き」 の団体の催しに参加して亀岡市を歩いた。
同市内を歩くのは初めてだ。
行く前に亀岡の地図を見ていたら 「クニッテルフェルド通り」 というのが気になった。
調べてみたら クニッテルフェルド というのは亀岡市が姉妹都市にしている オーストリア の町の名前だそうだ。
そんなところと姉妹都市になっているのも知らなかったし、そんな町の存在も知らなかった。
昔、私が埼玉県越谷市に住んでいたとき、越谷市は オーストラリア の キャンベルタウン という町と姉妹都市になっていた。
越谷市は東京の ベッドタウン、キャンベルタウン は首都 キャンベラ の ベッドタウン という共通項で結ばれたらしい。
越谷市には キャンベルタウン公園 があって、市民に親しまれていた。
亀岡と クニッテルフェルド の共通項は、亀岡市のホームページを見る限り、書いてなかった。
亀岡に着いて、「クニッテルフェルド通り」 はどんななっているのか・・・ と思って観察したがついに道路標識はみつからなかった。
一か所発見したのが 「南郷公園」 という公園の案内地図に表示があっただけ。

姉妹都市になったのはいまから50年も前の1964年だという。
当時は高度経済成長期が始まろうとしていた頃だ。
多分、当時は鳴り物入りで宣伝されたものと思う。
しかし市民にはほとんど知られていない様子だった。
「クニッテルフェルド」 というコトバが長くて発音しにくいのも、忘れ去られた一因かも知れない。
姉妹都市になってはみたものの・・・
これが現状か。
市内を見て歩いて JR亀岡駅 に戻ってきたら、駅前の道路の中央分離帯に 「クニッテルフェルド通り」 の標識を発見。

JR亀岡駅前から始まる クニッテルフェルド通り
おやおや、クニッテルフェルド通り は南郷公園沿いの道かと思っていたら、意外にも、駅前から始まっていたのだった。
ところで、街歩きで 亀岡城跡 に行った。
城跡全体が

天守閣跡は宗教上の聖地として 「禁足地」、要するに立ち入り禁止となっていた。
全国に数ある城跡でも、天守閣跡が立ち入り禁止はここだけだろう。
珍しい。
明治初めに廃城になったとき天守閣が破壊され、大正年間に石垣を修復。
昭和10年の大本教弾圧のときに建物から石垣まですべてを破壊され、戦後に石垣を再修復。
・・・という亀岡城の痛恨の歴史が分かった。
大本教弾圧は大本教にとって物理的・精神的な打撃は甚大で筆舌尽くしがたいものだったが、大本教が無罪となったあとも、国への賠償、補償要求は、「政府からの賠償金といっても、けっきょく敗戦後の国民の血税から受けとることになる」 として行っていないという。
出口王仁三郎はなんという寛大な人物だろう、と思う一方、彼の言動をみると、狂人ではないかと思わせるところがある。
まったくナゾの人物だ。
出口王仁三郎は 「わにさぶろう」 と読むと思っていたが 「おにさぶろう」 だと、きょう初めて知った。
2014.10.26