伝統の行事 (2)
2016.5.5
京都の伝統行事 『葵祭』 に先立つ儀式として、下鴨神社で歩射神事(ぶしゃしんじ)というものが行われた。
『葵祭』 のとき(5月15日)に勅使が下鴨神社に を届けに来る。
そときに通る楼門を穢れないように邪気を払う儀式で、もとは平安時代に宮中で行われていた「射礼儀(じゃらいのぎ)」が由来だという。
旧石器時代の遺跡から石の矢じりが出てきたりするように、矢は人類最古の武器だ。
それで邪気を追い払うというのは、かなり大昔から行われてきたのだろうと、想像をふくらませた。
まずは「屋越式(やごししき)」
矢が 下鴨神社の楼門を飛び越えるように高く射られた。

屋越式(やごししき)
続いて「百々手式(ももてしき)」
多数の射手が次々に連続して矢を 大きな的に向けて射る儀式だ。

百々手式(ももてしき)
ヒユーン パシッ、 ヒユーン パシッ と小気味よい音が連続する。

このとき面白い話を聞いた。
つい先日、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)という野草を知ったとき、矢筈と言われたってなんのことかよく分からなかったが、『小葉の先端がくぼんでいるのが矢筈に似ているという』 と教わったことがあった。 →
きょう聞いた話は、『筈と弦とが合うのは当然』 だから、「その筈」 というのだという。
「筈」の語源は ここからきているのだとか。
へぇー

矢の筈と弦とが合うのは当然
だから当たり前のことを 「筈」 という
---------------------------
歩射神事のあと、同じ 『葵祭』 に先立つ儀式が上賀茂神社であるというので、見に行った。
それは、賀茂競馬会神事(かもくらべうましんじ)。
文字どおり競馬(けいば)である。

賀茂競馬会神事
解説によれば、平安時代後期から続いている神事だという。
いずれを取ってみても古い伝統行事だ。
きょうは日に当たると暑いが風は爽やかで、文字どおり「風薫る五月」で。
気持ちの良い一日だった。
2016.5.5
京都の伝統行事 『葵祭』 に先立つ儀式として、下鴨神社で歩射神事(ぶしゃしんじ)というものが行われた。
『葵祭』 のとき(5月15日)に勅使が下鴨神社に を届けに来る。
そときに通る楼門を穢れないように邪気を払う儀式で、もとは平安時代に宮中で行われていた「射礼儀(じゃらいのぎ)」が由来だという。
旧石器時代の遺跡から石の矢じりが出てきたりするように、矢は人類最古の武器だ。
それで邪気を追い払うというのは、かなり大昔から行われてきたのだろうと、想像をふくらませた。
まずは「屋越式(やごししき)」
矢が 下鴨神社の楼門を飛び越えるように高く射られた。

屋越式(やごししき)
続いて「百々手式(ももてしき)」
多数の射手が次々に連続して矢を 大きな的に向けて射る儀式だ。

百々手式(ももてしき)
ヒユーン パシッ、 ヒユーン パシッ と小気味よい音が連続する。

このとき面白い話を聞いた。
つい先日、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)という野草を知ったとき、矢筈と言われたってなんのことかよく分からなかったが、『小葉の先端がくぼんでいるのが矢筈に似ているという』 と教わったことがあった。 →
きょう聞いた話は、『筈と弦とが合うのは当然』 だから、「その筈」 というのだという。
「筈」の語源は ここからきているのだとか。
へぇー

矢の筈と弦とが合うのは当然
だから当たり前のことを 「筈」 という
歩射神事のあと、同じ 『葵祭』 に先立つ儀式が上賀茂神社であるというので、見に行った。
それは、賀茂競馬会神事(かもくらべうましんじ)。
文字どおり競馬(けいば)である。

賀茂競馬会神事
解説によれば、平安時代後期から続いている神事だという。
いずれを取ってみても古い伝統行事だ。
きょうは日に当たると暑いが風は爽やかで、文字どおり「風薫る五月」で。
気持ちの良い一日だった。
2016.5.5
【過去の関連記事】 見て歩る記 京都編(京都府も含む) ただし、2015年以降、2014年以前はこちら ◆ 伝統の行事(2)(2016.5.5) 下鴨神社 ◆ 伝統の行事(2016.5.3) 下鴨神社 ◆ 国宝候補(2016.5.3) 相国寺 ◆ すわ大事件(2016.4.28) 蛤御門 ◆ 京都・寺町を行く(2016.4.23) 本満寺、阿弥陀寺、天寧寺 ◆ 花より団子か(2016.3.26) 本満寺 ◆ 軒端の梅(2016.3.5) 東北院 ◆ 紫野の義経と弁慶(2015.11.8) 紫野地区 ◆ 京都検定のお勉強(2015.11.1) 妙心寺 ◆ 人気ナンバーワン (2015.10.4) 伏見稲荷大社 ◆ 巨椋池跡を歩く (2015.9.27) 太閤堤、填島城跡 ◆ 1年の折り返し(2015.6.30) 白峯神宮 ◆ 「投」薬とは (2015.3.15) 東福寺 ◆ 迷路の京都(2015.3.7) 『辻子』 ◆ 雪で明けた新年の初詣 (2015.1.2) 上賀茂神社 |