千日詣(まいり)
2016.8.1
毎年7月31日は京都の行事、愛宕山(あたごやま、あたごさん)の千日詣 の日だ。
山頂には火伏せの神さんとして知られる愛宕神社があり、7月31日夜から8月1日早朝にかけて愛宕山を詣 でると千日の功徳 をいただけるといわれている。
そこで私も家内とふたりでお詣 りに行った。
といっても、実際は登山だが。


年1回とあって登山者(参詣者)は多い、 きのう7月31日夕方の様子

愛宕神社本殿に到着、 きのう7月31日 19:10 PM 撮影
私は京都生まれなので、小さいころに一度登ったかもわからないが記憶にない。
だから生まれて初めてかもわからない。
愛宕山は京都(市)で一番高い山で、市内にあるウチからでも山容はよく見える。
清滝にある登山口の標高は 80m、神社があるところは 920m あるので、標高差は 840 m。
74歳の私にとっては結構キツイ登山道だった。
明智光秀は、例の本能寺の変の直前、愛宕山で催された連歌 の会で、『時は今 天 が下知る 五月 哉』 という句を詠んだのは とても有名な話で、光秀はこの句の中に 織田信長を討つ決意を秘かに詠み込んだとか言われている。
こんな近寄りがたい山の上で連歌会を催すなんて、昔の人は脚が強かったんだなぁ ・・・ と妙なところで感心した。
---------------------------------------
けさの新聞に千日詣 の記事が出ていて、しんどかった体験をもう一度思い返した。

京都新聞 2016.8.1 朝刊 p.28
2016.8.1
毎年7月31日は京都の行事、愛宕山(あたごやま、あたごさん)の千日
山頂には火伏せの神さんとして知られる愛宕神社があり、7月31日夜から8月1日早朝にかけて愛宕山を
そこで私も家内とふたりでお
といっても、実際は登山だが。


年1回とあって登山者(参詣者)は多い、 きのう7月31日夕方の様子

愛宕神社本殿に到着、 きのう7月31日 19:10 PM 撮影
私は京都生まれなので、小さいころに一度登ったかもわからないが記憶にない。
だから生まれて初めてかもわからない。
愛宕山は京都(市)で一番高い山で、市内にあるウチからでも山容はよく見える。
清滝にある登山口の標高は 80m、神社があるところは 920m あるので、標高差は 840 m。
74歳の私にとっては結構キツイ登山道だった。
明智光秀は、例の本能寺の変の直前、愛宕山で催された
こんな近寄りがたい山の上で連歌会を催すなんて、昔の人は脚が強かったんだなぁ ・・・ と妙なところで感心した。
けさの新聞に千日

京都新聞 2016.8.1 朝刊 p.28
2016.8.1
【過去の関連記事】 見て歩る記 京都編(京都府も含む) ただし、2015年以降、2014年以前はこちら ◆ 千日詣(まいり)(2016.8.1) 愛宕神社 ◆ 義満という人物(2016.7.9) 金閣寺(北山大塔の破片発見) ◆ 大徳寺を訪ねる(2016.5.21) 大徳寺(唐門・黄梅院) ◆ 伝統の行事(2)(2016.5.5) 下鴨神社(歩射神事) ◆ 伝統の行事(2016.5.3) 下鴨神社(流鏑馬) ◆ 国宝候補(2016.5.3) 相国寺 ◆ すわ大事件(2016.4.28) 蛤御門 ◆ 京都・寺町を行く(2016.4.23) 本満寺、阿弥陀寺、天寧寺 ◆ 花より団子か(2016.3.26) 本満寺 ◆ 軒端の梅(2016.3.5) 東北院 ◆ 紫野の義経と弁慶(2015.11.8) 紫野地区 ◆ 京都検定のお勉強(2015.11.1) 妙心寺 ◆ 人気ナンバーワン (2015.10.4) 伏見稲荷大社 ◆ 巨椋池跡を歩く (2015.9.27) 太閤堤、填島城跡 ◆ 1年の折り返し(2015.6.30) 白峯神宮 ◆ 「投」薬とは (2015.3.15) 東福寺 ◆ 迷路の京都(2015.3.7) 『辻子』 ◆ 雪で明けた新年の初詣 (2015.1.2) 上賀茂神社 |