克服できないローテクノロジー

2012.8.4
正常扇風機
先月扇風機を買った。
もう30年以上使っていた扇風機は寿命がきたようだった。
思い切って今度は1万2千円も出して上等の扇風機を買った。【写真、右

ところが夜寝静まるとカタカタというかコトコトという音がする。
首ふりのときに出るらしい。
音は途切れ途切れだがやむことはない。
わずかな音だが一度気にすると気になって寝られない。
そのうち止むかと思ったがその気配はない。

こんな些細なことでお店にクレームするのも気が引けた。
でもついに思い切って扇風機を買ったお店に持って行って相談した。
店内の騒音でコトコト音は聞こえず状況を再現できず私も困った。
店員は首をかしげながら「取扱い説明書」を見直していた。

そして、なんと「取扱い説明書」には
異常ではありません
と書いてあるのを見つけた !! 【下のコピー参照

な、なんたること !!
私も目を疑った。
恥ずかしげもなく「異常ではありません」(=言い換えれば、正常ですという意味)と書くメーカーの図太い神経もさることながら、メーカーは日本を代表する有名メーカーだ。
多軸ロボットで複雑な回転もこなすテクノロジーがある現代に、こんなローテクノロジーも克服できないのか。

しかも扇風機の名前が「SIENT」。
メーカーもだますつもりはないのだろうけど、私は買うときてっきり「サイレント(SILENT)」だと思って、静かでいいなと思って買ったのだ。
いま思えば「早とちり」だった。
読み間違えた私に思わず苦笑した。

なお、インターネットで検索してみたら私と同じように動作音に困っている人が結構いることがわかった。
これを見て多少慰められた。

メーカーには修理に出さないことにした。
異常ではないのだからメーカーも相手にしてくれないだろう。
私の完敗だった。(苦笑)

扇風機の取説コピー

きょうも複雑な気持ちでこの正常(●●)扇風機とつきあっている。

2012.8.4







コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓