人生はいつも勉強
2016.11.9
私は地下鉄や市バスなどの公共交通機関を利用するとき交通系ICカードを使っている。
十分な金額さえチャージされていたら改札口(バスの場合は降車口)のセンサーを軽くタッチするだけで乗れ、乗車前にその都度切符を買う必要がなく、すこぶる便利である。
私の持っているカードは、以前埼玉に住んでいたときに通勤に使っていた 「pasmo」 カードだ。
京都に引っ越してきたとき(2012年10月)は、「pasmo」 は首都圏でだけしか使えなかった。
ところが、2013年3月23日から 交通系ICカードの全国相互利用 が始まり、関西圏でも使えるようになって便利になった。 →
そして、翌年(2014年)12月24日からは京都の市バスにも使えるようになって利便性はますます高まった。 ←
・・・ そしてきょうの私。
けさ、新幹線のJR京都駅で人を見送る機会があった。
入場券を買おうと思って自動券売機に 「pasmo」 カードをさし込んだらカードが入れられなかった。
挿入口には 「クレジットカード」 と書いてある。
へー、おかしいなぁ ・・・
と思って改札口の横に立っている職員に聞いたら 「そのカードは使えません」 「(入場券は)現金でお願いします」 との答え。
えー? なんで !?
「(新幹線の)切符は高いからですか?」 と聞いてみた。
通常、新幹線の切符は数千円から1万円を超えることも珍しくない。
交通系ICカードはプリペイドカードで、あまりたくさんの金額が入っていないことが多いからだろうか。
(早い話、私なんかはいつも 1,000 円位しか入れてない。)
そう思ったので聞いてみたのだ。
(但し、入場券は 120 円だけど。)
職員は 「pasmo は使えません」 の一点張りで、その理由については口ごもって答えてくれなかった。
私は、コンプレインにつもりで聞いたのではなく、単なる好奇心で、後学のためにその理由を知りたかっただけなのに、その職員の態度は 「うるさい客にはかかわりたくない」 と思っているふうに感じられた。
だから、あんまり迷惑をかけたくなかったので 「そーですか」 と引き下がった。
とにかく、交通系ICカードは (入場券であっても) 新幹線には使えないことを知った。
勉強になった。

新幹線の入場券は交通系ICカードで買えないことを知った
人生はいつも勉強だ。
2016.11.9
私は地下鉄や市バスなどの公共交通機関を利用するとき交通系ICカードを使っている。

私の持っているカードは、以前埼玉に住んでいたときに通勤に使っていた 「pasmo」 カードだ。
京都に引っ越してきたとき(2012年10月)は、「pasmo」 は首都圏でだけしか使えなかった。
ところが、2013年3月23日から 交通系ICカードの全国相互利用 が始まり、関西圏でも使えるようになって便利になった。 →

・・・ そしてきょうの私。
けさ、新幹線のJR京都駅で人を見送る機会があった。
入場券を買おうと思って自動券売機に 「pasmo」 カードをさし込んだらカードが入れられなかった。
挿入口には 「クレジットカード」 と書いてある。
へー、おかしいなぁ ・・・
と思って改札口の横に立っている職員に聞いたら 「そのカードは使えません」 「(入場券は)現金でお願いします」 との答え。
えー? なんで !?
「(新幹線の)切符は高いからですか?」 と聞いてみた。
通常、新幹線の切符は数千円から1万円を超えることも珍しくない。
交通系ICカードはプリペイドカードで、あまりたくさんの金額が入っていないことが多いからだろうか。
(早い話、私なんかはいつも 1,000 円位しか入れてない。)
そう思ったので聞いてみたのだ。
(但し、入場券は 120 円だけど。)
職員は 「pasmo は使えません」 の一点張りで、その理由については口ごもって答えてくれなかった。
私は、コンプレインにつもりで聞いたのではなく、単なる好奇心で、後学のためにその理由を知りたかっただけなのに、その職員の態度は 「うるさい客にはかかわりたくない」 と思っているふうに感じられた。
だから、あんまり迷惑をかけたくなかったので 「そーですか」 と引き下がった。
とにかく、交通系ICカードは (入場券であっても) 新幹線には使えないことを知った。
勉強になった。

新幹線の入場券は交通系ICカードで買えないことを知った
人生はいつも勉強だ。
2016.11.9