無名の建築家

2017.5.27

京都には金閣、銀閣という有名な楼閣建築がある。
それに、飛雲閣(ひうんかく)を併せて「京の三閣」という。

飛雲閣は浄土真宗本願寺派の総本山、西本願寺の境内にあるが、ふつうは非公開なので見る機会が少ない国宝である。
そういう私も見たいと思いながらその機会がなかった。

このほど浄土真宗の門主が代替わりした「伝灯奉告法要」を記念して公開、しかも夜に公開されるというので整理券をもらうのに並んだ。

行列

開門は午後7時だというので、少々待った。

花灯明整理券

これが国宝飛雲閣。
夕暮れの空に灯がともった建物が浮かび上がり息をのむ美しさだ。

飛雲閣
2017.5.27 19:25 PM

唐破風と入母屋破風を混ぜて用い、左右非対称の複雑な造りだ。
江戸初期と言われるが、いつだれが作ったのかわからないらしい。
左右非対称は後世の改築のせいかも分からない。
わからないことの多い建築物だという。

そもそも、昔の建物は建築家(設計士)の名前が残っていない。
せいぜい○○城は××の築城だ、といわれる程度だ。
こんな独創的な建築をしたのに、なぜ建築家は無名なのか。
それがしきたりと言われればそれまだが、不思議なことだ。

2017.5.27






コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓