サマータイムは愚策
2018.8.14
ことしの日本の夏は暑かった。
2年後に迫った東京オリンピックは真夏の8月に行われる。
なかでもマラソンにとって高温は過酷だから、サマータイムを導入して涼しい早朝にスタートしたらどうかと森元首相が言っているとのこと。
我が国でのサマータイム導入論は幾度となく現れては消えている。
またぞろ導入論か。
うんざりして ため息がでる。
サマータイムを導入しないとマラソンが早朝にスタートできないはずがない。
午前6時でも何時でもいい、日本標準時で早朝にスタートしたらいいだけの話だ。
そもそもサマータイムは<地球1周360°を24時間に振り分けた時差の秩序を乱だす>という理由で、私は反対意見だ。
それは過去のブログ( こちら )で述べたことがある。
---------------------------------------
ところできょうの夕刊に 『夏時間 EUで廃止論』 という記事が出ていで、我が意を得たり とニンマリした。

きょうの夕刊記事 (© 日本経済新聞 夕刊)
欧州各国ではサマータイム制廃止論が抬頭しはじめているという。
ドイツ、フランス、オランダ、フィンランド、ラトビア、リトアニアでの実情が報告されている。 ↓
とくにドイツでの去年(2017年)の世論調査で74%が廃止が望ましいと回答したというし、さらにフィンランド政府はことし1月に欧州議会に対し廃止を提案し、採択されたという。

きょうの夕刊記事 (© 日本経済新聞 夕刊)
すでに去年(2017年)10月、欧州議会がまとめたリポートでは 「夏時間が体内時計に及ぼす影響が従来考えられていたよりも深刻」 としていたらしい。
そもそも人間の体内時計は1日=23時間になっており、からだが自動的に調整しているというから、たった1時間位の夏時間変更で 人間の体内時計に影響があるとも思えないが、専門家の見解ならありがたい。
EU諸国でサマータイム制を廃止してくれたら世界の大きな潮流になると 私は大いに期待している。
でも、アメリカは最後まで残るかもね。
アメリカって結構保守的なところがあって、不思議な国だ。
(度量衡の)ヤードポンド制や(紙の)レターサイズなど、もはやアメリカは孤立状態だ。
ヨーロッパのサマーターム制は100年もの長い実績があるという。 (※ 日経の記事のよれば、EU加盟28か国の7割弱の国では1916年に初めて一時導入された記録があるという。)
そのヨーロッパが目覚めてくれたら画期的だ。
ヨーロッパに期待するところ大である。
2018.8.14
ことしの日本の夏は暑かった。
2年後に迫った東京オリンピックは真夏の8月に行われる。
なかでもマラソンにとって高温は過酷だから、サマータイムを導入して涼しい早朝にスタートしたらどうかと森元首相が言っているとのこと。
我が国でのサマータイム導入論は幾度となく現れては消えている。
またぞろ導入論か。
うんざりして ため息がでる。
サマータイムを導入しないとマラソンが早朝にスタートできないはずがない。
午前6時でも何時でもいい、日本標準時で早朝にスタートしたらいいだけの話だ。
そもそもサマータイムは<地球1周360°を24時間に振り分けた時差の秩序を乱だす>という理由で、私は反対意見だ。
それは過去のブログ( こちら )で述べたことがある。
ところできょうの夕刊に 『夏時間 EUで廃止論』 という記事が出ていで、我が意を得たり とニンマリした。

きょうの夕刊記事 (© 日本経済新聞 夕刊)
欧州各国ではサマータイム制廃止論が抬頭しはじめているという。
ドイツ、フランス、オランダ、フィンランド、ラトビア、リトアニアでの実情が報告されている。 ↓
とくにドイツでの去年(2017年)の世論調査で74%が廃止が望ましいと回答したというし、さらにフィンランド政府はことし1月に欧州議会に対し廃止を提案し、採択されたという。

きょうの夕刊記事 (© 日本経済新聞 夕刊)
すでに去年(2017年)10月、欧州議会がまとめたリポートでは 「夏時間が体内時計に及ぼす影響が従来考えられていたよりも深刻」 としていたらしい。
そもそも人間の体内時計は1日=23時間になっており、からだが自動的に調整しているというから、たった1時間位の夏時間変更で 人間の体内時計に影響があるとも思えないが、専門家の見解ならありがたい。
EU諸国でサマータイム制を廃止してくれたら世界の大きな潮流になると 私は大いに期待している。
でも、アメリカは最後まで残るかもね。
アメリカって結構保守的なところがあって、不思議な国だ。
(度量衡の)ヤードポンド制や(紙の)レターサイズなど、もはやアメリカは孤立状態だ。
ヨーロッパのサマーターム制は100年もの長い実績があるという。 (※ 日経の記事のよれば、EU加盟28か国の7割弱の国では1916年に初めて一時導入された記録があるという。)
そのヨーロッパが目覚めてくれたら画期的だ。
ヨーロッパに期待するところ大である。
2018.8.14