藤原道長の見た月
2018.10.24
藤原道長は絶頂期に 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 と詠んだのは日本史上有名な話だ。
このことが書かれている『小右記』(しょうゆうき)によると、それは自分の娘の威子(いし/たけこ)が後一条天皇の中宮に決まったことを祝う宴席で詠んだそうだ。時に、寛仁2年(1018年)10月16日(14日?)。場所は自分の屋敷(土御門第、つちみかどてい)だった。
きょうは満月で、西暦2018年10月の満月の日。

きょうのこよみ (© 京都新聞 ) ちょうど1000年前の10月の満月の宵だ。
土御門第があった場所は、いま京都御苑となっている。
私が現場に着いたら月はもう出ていて、東山(大文字山)の上にかかっていた。

1000年前に土御門第があった場所から見る出たばかりの月 (2018.10.24 17:52 PM)
出たばかりの月は大きく見える。
これが1000年前に道長が見た月 なのだろうなと昔を偲んだ。
2018.10.24
藤原道長は絶頂期に 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 と詠んだのは日本史上有名な話だ。
このことが書かれている『小右記』(しょうゆうき)によると、それは自分の娘の威子(いし/たけこ)が後一条天皇の中宮に決まったことを祝う宴席で詠んだそうだ。時に、寛仁2年(1018年)10月16日(14日?)。場所は自分の屋敷(土御門第、つちみかどてい)だった。
きょうは満月で、西暦2018年10月の満月の日。

きょうのこよみ (© 京都新聞 )
土御門第があった場所は、いま京都御苑となっている。
私が現場に着いたら月はもう出ていて、東山(大文字山)の上にかかっていた。

1000年前に土御門第があった場所から見る出たばかりの月 (2018.10.24 17:52 PM)
出たばかりの月は大きく見える。
これが1000年前に道長が見た月 なのだろうなと昔を偲んだ。
2018.10.24