一服の清涼剤
2019.6.16
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。』
沙羅双樹は早朝に白い花が咲き、夕方には落花するため、「平家物語」を創作した琵琶法師たちは、その短い花の命に人生の儚さを感じたようだ。
きのう京都御苑に行ったら夏椿が咲いていた。 ↓
この夏椿が日本では沙羅双樹とされる。
緑のみずみずしい葉と白い花は、初夏における 一服の清涼剤 だ。


きのう京都御苑で (2019.6.15)
市内の東林院の庭にも沙羅双樹(夏椿)があり、きのうから公開されていると聞いたので行ってみた。

東林院に向かう
参道は閑静だったが、庭に面した本堂の縁先は観光客であふれていた。 ↓
いま、京都の観光地はどこへ行って外人ばかりだが、ここは純日本だ。

みんな静かに庭を見ていっぷく

夏椿の庭の全景
私の隣に座った女性は 「一休寺にも(夏椿が)あります」 とつぶやいていた。
聞けば一休寺の近くから見に来たという。
一休寺といえば、京田辺市といって同じ京都府とはいえ、えらい遠い所にあるお寺だ。
別の女性は 「(この庭には) もっと太い夏椿があったのに ・・・」 とお寺の人に聞いていた。
お寺の人は 「あれは枯れました、いまのは実生から大きくなったものです」 と答えていた。
へぇー、実生がもう こんなに大きくなったのか。
相当昔の話だな、と思ってその女性に聞いたら 「もう40年以上も前です」 とのことだった。
「昔は観光客もめったに来ないお寺やったのに ・・・」 と昔に思いを馳せていた。
いまは、観光客でいっぱいだ。

抹茶とお菓子が出た
入場料は抹茶とお菓子付きで¥1,600 だったが、実質1本の夏椿の花をみるだけだから、高いなと思った。
ただ、建物やお庭の維持にお金もかかるから、致し方ないか。
東林院のご本尊は観音さんだったが、拝む人を見かけなかった。
宗教寺院というより、観光地だった。
ま、そういう私も観光客なので、偉いことを言える立場じゃないが …。
2019.6.16
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。』
沙羅双樹は早朝に白い花が咲き、夕方には落花するため、「平家物語」を創作した琵琶法師たちは、その短い花の命に人生の儚さを感じたようだ。
きのう京都御苑に行ったら夏椿が咲いていた。 ↓
この夏椿が日本では沙羅双樹とされる。
緑のみずみずしい葉と白い花は、初夏における 一服の清涼剤 だ。


きのう京都御苑で (2019.6.15)
市内の東林院の庭にも沙羅双樹(夏椿)があり、きのうから公開されていると聞いたので行ってみた。

東林院に向かう
参道は閑静だったが、庭に面した本堂の縁先は観光客であふれていた。 ↓
いま、京都の観光地はどこへ行って外人ばかりだが、ここは純日本だ。

みんな静かに庭を見ていっぷく

夏椿の庭の全景
私の隣に座った女性は 「一休寺にも(夏椿が)あります」 とつぶやいていた。
聞けば一休寺の近くから見に来たという。
一休寺といえば、京田辺市といって同じ京都府とはいえ、えらい遠い所にあるお寺だ。
別の女性は 「(この庭には) もっと太い夏椿があったのに ・・・」 とお寺の人に聞いていた。
お寺の人は 「あれは枯れました、いまのは実生から大きくなったものです」 と答えていた。
へぇー、実生がもう こんなに大きくなったのか。
相当昔の話だな、と思ってその女性に聞いたら 「もう40年以上も前です」 とのことだった。
「昔は観光客もめったに来ないお寺やったのに ・・・」 と昔に思いを馳せていた。
いまは、観光客でいっぱいだ。

抹茶とお菓子が出た
入場料は抹茶とお菓子付きで¥1,600 だったが、実質1本の夏椿の花をみるだけだから、高いなと思った。
ただ、建物やお庭の維持にお金もかかるから、致し方ないか。
東林院のご本尊は観音さんだったが、拝む人を見かけなかった。
宗教寺院というより、観光地だった。
ま、そういう私も観光客なので、偉いことを言える立場じゃないが …。
2019.6.16