後をひかないおいしさ ?

2012.9.17

きょう車で京都から埼玉に行く途中、刈谷パーキングエリアに立ち寄ったところ 『大あんまき』 屋さんの
後を引かない美味しいあん
という表現の口上書が目に留まった。

刈谷パーキングエリアにあるあんまき屋さん


口上書の一部

日本語で ”おいしい” というときは 『後を引く』 というのが普通だと思うが、『後を引かない』 という表現が気になったのだ。
あんまきを賞味する(駿河湾沼津サービスエリアで)
口上書の全文は以下のとおり。
大あんまきの由来
明治用水ができる前の池鯉鮒(ちりゅう)(現知立)付近は畑が多く、麦が多く作られていました。
その小麦粉を伸ばして焼き、二つ折りにして畑で採れた大豆を塩あんにして中にはさんだ物が、あんまきの初めであると伝えられています。
そのころから知立神社に参拝する人、東海道を往来して休憩する旅人に売って繁盛していました。
現在、藤田屋では昔かたぎの職人さんが腕をふるって日本一の、後を引かない美味しいあんを炊いております。
是非一度ご賞味下さいませ。


これを家内に言ったら、家内は 「あんの味付けが甘ったるくなく、さっぱりしている」 という意味で 『後をひかない』 という表現になったんじゃないか、という。
近くにいた女性 (岐阜県土岐市から来たという) に聞いてみたら 「こっち(知立・刈谷方面)に来たらときどき買います。おいしいですよ」 という。
私の質問の意図がうまく伝わらなかったみたいで 『後を引かない』 という表現が正しいのかどうかの答になってない。

『後を引く』 か 『後をひかない』 か自分の舌で確かめようと試しに 「黒あん」 の大あんまきを買ってみた。
(そのときはおなかがすいていなかったので) 少し走って駿河湾沼津サービスエリアで賞味してみた。 ⇒ 右の写真
うん、塩あんがおいしくこれはいけると思った。(また食べたいと思った。)
でも 『後を引かない』 という表現にはやっぱりしっくりこないなぁ思った。
また食べたいと思った、ということは 『後を引く』 んだと思う。

2012.9.17












コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓