古の京都を偲ぶ
2020.6.7
きょう所用で京都市内の西部で 「太秦 」 地区に行く機会があった。
新型コロナウイルス禍で外出がままならない時期で、運動不足なので、最寄りの電車の駅まで歩いた。
近くに 「蛇塚」 と呼ばれる古墳がある。
昔、一度見に行ったことがあると思うが記憶が定かでない。
そこで、寄り道してもう一度見に行くことにした。
住宅が建て込んでいてなかなか真っ直ぐ進めない。
やっと 「蛇塚」 を探り当てた。
見上げるばかりの石室だ。

露出した石室だけが住宅地に取り囲まれていた
解説板には、『もとは長さ80mにも達する前方後円墳だったが、古くから墳丘封土が失われ、いまは後円部中央の石室(玄室)だけが残って露出している』、『蛇塚古墳という』、『周囲の輪郭をたどると、いまでも前方後円墳の形をとどめている』とある。
長さ 80m の古墳か ・・・
昔は土地があったからなぁ ・・・
それにしても大きいな。
再び解説板、『この付近一帯は、その昔、渡来系の秦 一族によって開発されたと考えられており、この古墳は首長クラスの墓と考えられる』、『玄室の幅は奈良県桜井市の石舞台よりも大きく、床面積でも全国第4位の規模を誇る』

解説板
秦 一族といえば、京都が平安京になるずっと以前からこの盆地に住み、治水、農業、養蚕、織物などの先進技術にすぐれていたことは、京都市民にはよく知られた話だ。
そんな人々の首長、中国からか朝鮮半島からかはわからないが ・・・ 四季の変化があり、平和なこの国が気に入ったのだろうか ・・・ はるかこの国に住みついて我々の文化の基礎を築いた ・・・ よくはわからない古 に思いを馳せた。
京都は想像する町である。
2020.6.7
きょう所用で京都市内の西部で 「
新型コロナウイルス禍で外出がままならない時期で、運動不足なので、最寄りの電車の駅まで歩いた。
近くに 「蛇塚」 と呼ばれる古墳がある。
昔、一度見に行ったことがあると思うが記憶が定かでない。
そこで、寄り道してもう一度見に行くことにした。
住宅が建て込んでいてなかなか真っ直ぐ進めない。
やっと 「蛇塚」 を探り当てた。
見上げるばかりの石室だ。

露出した石室だけが住宅地に取り囲まれていた
解説板には、『もとは長さ80mにも達する前方後円墳だったが、古くから墳丘封土が失われ、いまは後円部中央の石室(玄室)だけが残って露出している』、『蛇塚古墳という』、『周囲の輪郭をたどると、いまでも前方後円墳の形をとどめている』とある。
長さ 80m の古墳か ・・・
昔は土地があったからなぁ ・・・
それにしても大きいな。
再び解説板、『この付近一帯は、その昔、渡来系の

解説板
そんな人々の首長、中国からか朝鮮半島からかはわからないが ・・・ 四季の変化があり、平和なこの国が気に入ったのだろうか ・・・ はるかこの国に住みついて我々の文化の基礎を築いた ・・・ よくはわからない
京都は想像する町である。
2020.6.7
【過去の関連記事】 見て歩る記 京都編(京都府も含む) ただし、2019年以降。 ◆ 古の京都を偲ぶ(2020.6.7) 蛇塚古墳 ◆ 地元に恩返し(2020.2.29) 福田美術館 ◆ 鈴木松年の絵(2020.2.13) 天龍寺 ◆ 鈴木松年の墓(2020.2.11) 長楽寺 ◆ 男山に登る(2019.12.19) 石清水八幡宮 ◆ さすがは紅葉の名所(2019.11.24) 永観堂 ◆ 一服の清涼剤(2019.6.16) 東林院 ◆ サツキ 古寺染める(2019.6.8) 善峯寺 ◆ ラッキーなイメージ(2019.5.18) 切戸の文殊堂 ◆ 明智藪はいま(2019.4.18) 明智藪 ◆ 優美で豪華(2019.3.3) 京都御所 ◆ 猪(亥)ゆかりのお寺(2019.1.14) 禅居庵 ◆ 猪はことしの干支(2019.1.6) 護王神社 ◆ デジタルサイネージ(2019.1.3) 伏見稲荷大社 2018~2015年はこちら 2015年以前はこちら |