“元祖”茅の輪くぐり

夏越の祓 | 夏越祭 | 茅の輪くぐり | 疫神社 | 蘇民将来2021.7.31

ふつう夏越の祓(なごしのはらえ)といえば6月30日だが、京都・八坂神社にある疫神社ではなぜか7月31日に夏越祭が行われる。

この疫神社は、茅の輪くぐりの起源となった蘇民将来を祀った神社なので 『 “元祖” 茅の輪くぐり』 という訳だ。
まぁ、よく話題になるのでどんな具合か見にいった。

疫神社

さすが “元祖” だけあって、ここは他の夏越の祓と違い、順番だ。
お賽銭をあげて無病息災をお祈りしたあと、鳥居にくくりつけた茅を抜き取っている人がいた。
自由に抜き取っていいそうだ。
へぇー、知らなかった。
これも “元祖” だからか。

抜き取った茅は手で小さく折り目をつけてまあるい輪を作って持って帰る。

疫神社

そういえば、茅の輪を腰につけていると病魔からのがれられるという蘇民将来の話があったなあ。
せっかくだから、私も2本ほど抜き取らせてもらった。

小さな輪を作ってかばんに仕舞おうとしていたら、若い男性から「これをどうしたらいいんですか?初めてなのでわからないんです」と声をかけられた。
まさか腰にぶら下げたらいいとも言えないので、「玄関に掛けとくといいですよ。悪いもの〔鬼〕は玄関から入ってきますからね ・・・ 」と答え、ついでに蘇民将来の話をしてあげた。

2021.7.31





【過去の関連記事】 見て歩る記 京都編(京都府も含む)
 ただし、2019年以降。

“元祖”茅の輪くぐり(2021.7.31) 疫神社
小野道風の柳(2021.4.23) 東寺
さわったらあかん(2021.4.6) 車折神社
強気と人気の共存(2021.3.26) 醍醐寺
ホテイアオイの寺?(2020.10.30) 両足院
古の京都を偲ぶ(2020.6.7) 蛇塚古墳
地元に恩返し(2020.2.29) 福田美術館
鈴木松年の絵(2020.2.13) 天龍寺
鈴木松年の墓(2020.2.11) 長楽寺
男山に登る(2019.12.19) 石清水八幡宮
さすがは紅葉の名所(2019.11.24) 永観堂
一服の清涼剤(2019.6.16) 東林院
サツキ 古寺染める(2019.6.8) 善峯寺
ラッキーなイメージ(2019.5.18) 切戸の文殊堂
明智藪はいま(2019.4.18) 明智藪
優美で豪華(2019.3.3) 京都御所
猪(亥)ゆかりのお寺(2019.1.14) 禅居庵
猪はことしの干支(2019.1.6) 護王神社
デジタルサイネージ(2019.1.3) 伏見稲荷大社

 2018~2015年はこちら
 2015年以前はこちら







コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓