ほんまもんの鳴虎図

寅年 | 鳴虎 | 報恩寺2022.1.1

年が改まって、ことしは寅年。
それに因んできょうは、12年に一回、寅年のさいしょの三が日、つまり1月1日~3日だけしか公開されない中国伝来の『虎圖』を拝観してきた。

報恩寺
報恩寺山門

その 『虎圖』 があるのは、上京区の報恩寺。

図の左上にある 「四明陶佾(しめい・とういつ)」 というのは人名で、この図の画家の名前らしい。
明(みん)時代(1368~1644)の画家だろうと推定されているそうだ。
日本にあるほとんどの虎の絵は実物を見ないで書かれているが、この虎は実際、華南地方に生息する虎に似ていると、天王寺動物園の専門家が鑑定しているそうだ。
そりゃそうだろう、現地人の筆になるなら間違いなさそうだ。
しかも、この虎は毛の一本一本まで細かく、極めて写実的に描かれている。

この絵が 我が国に伝来した経緯は不明だが、文亀元年(1501)に後柏原天皇(在位、1500~1526)から報恩寺に下賜されたことはわかっているらしい。
その後、〔報恩寺とは目と鼻の先〕 聚楽第に住んでいた豊臣秀吉はこの絵を借りて聚楽第に持って帰った。(それは1587年~1591年頃のことと思われる)
ゆっくり鑑賞したいので貸してもらったのか優品なので強奪したのかその辺は不明だが、夜になって虎が鳴動し秀吉は一睡もできなかったという。
それで、翌朝早々にこの絵を寺に返したという逸話が伝わっている。

鳴虎
コレはほんまもんです !!

この絵の虎は静かに水を飲んでおり、鳴いたり吠えたりしていない。
しかし、それ以後この絵は「鳴虎」の絵として知られるようになったという。(笑)

12年に一度しか見られないということで、観光客がおおぜい詰めかけていた。
ご住職は「複製」と書かれた説明文を指差して「これはふだんの説明で、きょうのコレはほんまもんです !!」 と汗だくで強調されていた。(笑)
なにせ、12年間のうち 11年11か月と29日間というもの 複製が展示されているのだから。
(尤も、その複製画は非常に優れた仕上がりだとのことだが)

2022.1.1




【過去の関連記事】 見て歩る記 京都編(京都府も含む)
 ただし、2019年以降。

ほんまもんの鳴虎図(2022.1.1) 報恩寺
圓徳院で疑問4連発(2021.10.30) 圓徳院
“元祖”茅の輪くぐり(2021.7.31) 疫神社
小野道風の柳(2021.4.23) 東寺
さわったらあかん(2021.4.6) 車折神社
強気と人気の共存(2021.3.26) 醍醐寺
ホテイアオイの寺?(2020.10.30) 両足院
古の京都を偲ぶ(2020.6.7) 蛇塚古墳
地元に恩返し(2020.2.29) 福田美術館
鈴木松年の絵(2020.2.13) 天龍寺
鈴木松年の墓(2020.2.11) 長楽寺
男山に登る(2019.12.19) 石清水八幡宮
さすがは紅葉の名所(2019.11.24) 永観堂
一服の清涼剤(2019.6.16) 東林院
サツキ 古寺染める(2019.6.8) 善峯寺
ラッキーなイメージ(2019.5.18) 切戸の文殊堂
明智藪はいま(2019.4.18) 明智藪
優美で豪華(2019.3.3) 京都御所
猪(亥)ゆかりのお寺(2019.1.14) 禅居庵
猪はことしの干支(2019.1.6) 護王神社
デジタルサイネージ(2019.1.3) 伏見稲荷大社

 2018~2015年はこちら
 2015年以前はこちら







コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓