語呂合わせ大国

語呂合わせ | 猫の日 | スーパー猫の日2022.2.23

きのうは2月22日。
2をニャンと読んで、“ニャンニャンニャン” で 「猫の日」
それを2022年と繋げると、2が5つ並ぶので 「スーパー猫の日」 だという。
2をにんと読めば “にんにんにん” となって 「忍者の日」 にもなるという。

2が5つ並ぶのが「スーパー猫の日」だったら、午後10時(22時)22分22秒なら2が11も並ぶので 「ウルトラスーパー猫の日」 になるんだろうか。

豆

数字をこのように読み替える 『語呂合わせ』 は外国にもあるのか。

インターネットで調べてみると、わずかながらあるようだ。
● 8はマンダリン(北京中国語)で “バ” と発音し、“ババ” は父親を意味する言葉なので、8月8日は “ババ” になり、台湾/中国の父の日は8月8日だそうだ。
● 5はタイ語で “ハ” と発音し、笑い声に似ているので、チャットで “555555” と書いて笑い声を表現する。

しかし、我が国は 語呂合わせ大国 だ。
昔は 「6月4日、虫歯予防デー」 程度だったが、いまや 「3月3日、耳の日」「11月22日、いい夫婦の日」 など枚挙にいとまがない。

再びインターネットで調べてみると、「今日は何の日・雑学ネタ帳」「今日は何の日・365日雑学カレンダー」「今日は何の日・なぞなぞや雑学クイズ!」など、あるわあるわ ・・・

ちなみにきょう 2月23日は
● 「ツー(2)ツー(2)み(3)」(包み)の語呂合わせで ➡ 「ふろしきの日」(「京都ふろしき会」と「日本風呂敷連合会」が制定)
● 「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読んで ➡ 「富士山の日」(「山の展望と地図のフォーラム」、山梨県河口湖町、静岡県が制定)
● 「ふ(2)じ(2)み(3)」と読んで ➡ 「富士見の日」(長野県富士見町観光協会が制定)
などがあるという。

公式の認定機関として、一般社団法人・日本記念日協会というのまである。
いやはや。
これは立派な日本文化だ。
それにしてもユニークで豊かな文化だなぁ。

2022.2.23

---------------------------------------

追記 2022.3.13
きょう行われたマラソンで 2時間22分22秒 というタイムでゴールした人がいるという。

安藤友香
「名古屋ウィメンズマラソン」 3位でゴールする安藤友香選手

安藤友香

西暦2022年に 「2並び」 を狙ったわけじゃないだろうし、狙ったからといって出来るものでもない。
しかし偶然といっては出来過ぎじゃないか。





【過去の関連記事】 数字が並ぶ
12が6つ並ぶ (2012.12.12)



コメントの投稿

非公開コメント

筆者のプロフィール ↓

shochan31

Author:shochan31
名前が しょうじ なので障子が背景となっている。ペンネームはアルファベットで shochan(しょうじの愛称)だが数字 31 の由来は不明だ。

最近書いた記事 ↓
月別アーカイブ ↓
このブログ内を検索できます ↓
管理者専用 ↓