これが京都の気根
2022.11.29
京都の植物園で見学会があったので、参加した。
しかし、私は、植物のいろいろよりも 『ラクウショウ(落羽松)』 という木が気になっていた。
先日、東京に行ったとき新宿御苑でこの木の存在を知り、その生態が面白かった。
マップを頼りに探したら 『ヌマスギ(沼杉)』 という違う名で記載されていた。
一行の集団からこっそり離れて見にいったのだが、スグわかった。

東京 の 『ラクウショウ(落羽松)』 は京都 では 『ヌマスギ(沼杉)』
私がカメラを向けていたら、通りかかった人に 「〔この木は〕メタセコイヤですか? きれいですね」 と声をかけられた。
たしかにメタセコイヤのように、葉っぱが真っ赤に紅葉していた。

しかし、根元にあるはずの、私が期待していた 『鍾乳石のようなもの』、専門用語で 『気根(きこん)』 というらしいが、それはなかった。

どうしたんだろ、おかしいなぁ。
新宿御苑では見事だったのに ・・・
2022.11.29
---------------------------------------
追記 2022.11.30
腑に落ちないのでウチに帰ってきてから調べ直したら、木の根元から少し離れた池(菖蒲を育てている池)に気根が出ているというではないか。
それじゃ、それを確かめなくちゃー
ということで、もう一度植物園に行った。
あったあった。
これが京都の気根 かっ!

これが京都の気根だ !!
こんなとこにあったのか。
きのうよく見といたら、きょう来ることもなかったのに・・・
根は遊歩道の下をくぐって伸びてきてるのだろう。

木の下には落ちた葉っぱが降り積もっていた。

メタセコイアに似ている
2022.11.30
京都の植物園で見学会があったので、参加した。
しかし、私は、植物のいろいろよりも 『ラクウショウ(落羽松)』 という木が気になっていた。
先日、東京に行ったとき新宿御苑でこの木の存在を知り、その生態が面白かった。
( 記事は 「鍾乳石のようなもの」、2022.11.12 参照 )
それが京都の植物園にもあるというので、見てみたかったのだ。マップを頼りに探したら 『ヌマスギ(沼杉)』 という違う名で記載されていた。
一行の集団からこっそり離れて見にいったのだが、スグわかった。

東京 の 『ラクウショウ(落羽松)』 は京都 では 『ヌマスギ(沼杉)』
私がカメラを向けていたら、通りかかった人に 「〔この木は〕メタセコイヤですか? きれいですね」 と声をかけられた。
たしかにメタセコイヤのように、葉っぱが真っ赤に紅葉していた。

しかし、根元にあるはずの、私が期待していた 『鍾乳石のようなもの』、専門用語で 『気根(きこん)』 というらしいが、それはなかった。

どうしたんだろ、おかしいなぁ。
新宿御苑では見事だったのに ・・・
2022.11.29
追記 2022.11.30
腑に落ちないのでウチに帰ってきてから調べ直したら、木の根元から少し離れた池(菖蒲を育てている池)に気根が出ているというではないか。
それじゃ、それを確かめなくちゃー
ということで、もう一度植物園に行った。
あったあった。
これが京都の気根 かっ!

これが京都の気根だ !!
こんなとこにあったのか。
きのうよく見といたら、きょう来ることもなかったのに・・・
根は遊歩道の下をくぐって伸びてきてるのだろう。

木の下には落ちた葉っぱが降り積もっていた。

メタセコイアに似ている
2022.11.30