なんでやろ
2012.11.1
きょう新幹線に乗った。
発車するとすぐ日本語で停車駅のお知らせがある。
天井のスピーカーから音声で、各車両にある電光表示から文字で知らせてもらえてありがたい。
日本語のあとに英語が続く。
Ladies and Gentlemen, welcome to the Shinkansen. This is the NOZOMI superexpress bound for Shin-osaka.
We will be stopping at Nagoya, Kyoto stations before arriving at Shin-osaka terminal.

よく新幹線を利用させてもらうので聞きなれた英語だ。
気になるのは「will be stopping」と、進行形になっているところ。
ネーティブアメリカンに確かめているだろうから正しい英語なんだろうけど、いつも「なんでこんなところに進行形がくるのかなぁ」と不思議でたまらない。
理由はともあれ、アメリカ人は実際こういう言い方をするんだ、ということだろう。
外国語の習得は『まね』だ。
だから、自分もこういう言い方を『まね』たらいいんだ・・・と思うが、果たしてそうなるか??
とっさのときは多分「We will stop at ...」と言ってしまうだろうなぁ
2012.11.1
きょう新幹線に乗った。
発車するとすぐ日本語で停車駅のお知らせがある。
天井のスピーカーから音声で、各車両にある電光表示から文字で知らせてもらえてありがたい。
日本語のあとに英語が続く。
Ladies and Gentlemen, welcome to the Shinkansen. This is the NOZOMI superexpress bound for Shin-osaka.
We will be stopping at Nagoya, Kyoto stations before arriving at Shin-osaka terminal.

よく新幹線を利用させてもらうので聞きなれた英語だ。
気になるのは「will be stopping」と、進行形になっているところ。
ネーティブアメリカンに確かめているだろうから正しい英語なんだろうけど、いつも「なんでこんなところに進行形がくるのかなぁ」と不思議でたまらない。
理由はともあれ、アメリカ人は実際こういう言い方をするんだ、ということだろう。
外国語の習得は『まね』だ。
だから、自分もこういう言い方を『まね』たらいいんだ・・・と思うが、果たしてそうなるか??
とっさのときは多分「We will stop at ...」と言ってしまうだろうなぁ
2012.11.1