朗報 pasmo が生きる
2013.3.7
きょう、仕事で草津に行った。
往復、JR琵琶湖線で行ったが、JR電車に乗るのは久しぶりだった。
帰りの車内で、来る3月23日から「交通系ICカード全国相互利用」が始まるという中吊り広告を見た。【写真・下】

私はもともと東武伊勢崎線沿線(埼玉県越谷市)に住んでいた関係で、pasmo を使っていた。pasmo は関東圏の私鉄とそのバス路線の共通ICカードだが、関東圏のJRのICカード( Suica )とだけ共通だった。
関東圏で生活する限り pasmo で何の不便もない。
ところが去年(2012年)秋に京都に越してきてからは、関西圏のJRや私鉄で pasmo を使えないので、その都度切符を買っていた。
関西圏ではめったにJRや私鉄に乗らないので、関西圏の共通ICカード( ICOCA )は持っていなかったのだ。
だから、きょうのようにJRで草津まで往復するときなんかも1回ごと片道切符(¥400)を買っていた。
不便だった。
pasmo はチャージ残高が少なくなっていたが、東京に行ったときは重宝なので処分せずに持っていた。
それが来る3月23日から京都でも(いや、京都に限らず全国で!) pasmo が使えるようになるというのだ。
正に朗報だ。
pasmo が生き返った訳だ。
全国の交通系ICカードは10種類もあるという。
プログラムを共通化するのは大変な作業だったと思われる。
さらに全国で使えるとなると、変なルートの長距離客の計算なんかどうするんだろう。
情報量は飛躍的に増える。
それを瞬時にこなすのだろうから改札機の方のプログラム書き替えも大変だったろう。
ご苦労さんといいたい。
2013.3.7
きょう、仕事で草津に行った。
往復、JR琵琶湖線で行ったが、JR電車に乗るのは久しぶりだった。
帰りの車内で、来る3月23日から「交通系ICカード全国相互利用」が始まるという中吊り広告を見た。【写真・下】

私はもともと東武伊勢崎線沿線(埼玉県越谷市)に住んでいた関係で、pasmo を使っていた。pasmo は関東圏の私鉄とそのバス路線の共通ICカードだが、関東圏のJRのICカード( Suica )とだけ共通だった。
関東圏で生活する限り pasmo で何の不便もない。
ところが去年(2012年)秋に京都に越してきてからは、関西圏のJRや私鉄で pasmo を使えないので、その都度切符を買っていた。
関西圏ではめったにJRや私鉄に乗らないので、関西圏の共通ICカード( ICOCA )は持っていなかったのだ。
だから、きょうのようにJRで草津まで往復するときなんかも1回ごと片道切符(¥400)を買っていた。
不便だった。
pasmo はチャージ残高が少なくなっていたが、東京に行ったときは重宝なので処分せずに持っていた。
それが来る3月23日から京都でも(いや、京都に限らず全国で!) pasmo が使えるようになるというのだ。
正に朗報だ。
pasmo が生き返った訳だ。
全国の交通系ICカードは10種類もあるという。
プログラムを共通化するのは大変な作業だったと思われる。
さらに全国で使えるとなると、変なルートの長距離客の計算なんかどうするんだろう。
情報量は飛躍的に増える。
それを瞬時にこなすのだろうから改札機の方のプログラム書き替えも大変だったろう。
ご苦労さんといいたい。
2013.3.7