葵祭
2013.5.15
先日、京都・今宮神社のお祭りを見たことを書いた。 (こちら、2013.5.12)
きょうは下鴨神社・上賀茂神社のお祭り 「葵祭 」 を見に行った。

2013.5.15
今宮神社のお祭りは、氏神さまが神輿 にかつがれて街を練り歩くというものだった。
きょうの 「葵祭」 は賀茂の神々の祟 りを鎮めるために勅使 (天皇の使い)が賀茂の神社に捧げものを届ける行列だそうだ。
「葵祭」 を見るのは初めてだ。
よく 『王朝絵巻』 と形容されるが、確かに見ごたえはある。
今宮神社のお祭りは庶民のお祭りだが、こちらはおごそかで威厳があった。
紫式部が書いた小説「源氏物語」に車争 いのエピソードがある。
「葵祭」(当時は賀茂の祭といったらしい)の行列に加わっている光源氏を見ようと、正妻①と愛人②が見物席の場所取りで争うという面白い場面だ。 【注:①葵の上、②六条の御息所】
(※ 正確には、葵祭の行列ではなく、葵祭の斎院 が御禊 (みそぎ)に行く行列のときのハプニングらしいが)
当時は人口も少なく、見物に押し合いへし合いという混雑もなかったと思うが、恋のさや当てが高じてけんかになったのだろう。
今日では当時とは比べ物にならない位の見物人の数だが、押し合いへし合いということもなく、椅子に座ってゆっくり鑑賞できた。
2013.5.15
先日、京都・今宮神社のお祭りを見たことを書いた。 (こちら、2013.5.12)
きょうは下鴨神社・上賀茂神社のお祭り 「

2013.5.15
今宮神社のお祭りは、氏神さまが
きょうの 「葵祭」 は賀茂の神々の
「葵祭」 を見るのは初めてだ。
よく 『王朝絵巻』 と形容されるが、確かに見ごたえはある。
今宮神社のお祭りは庶民のお祭りだが、こちらはおごそかで威厳があった。
紫式部が書いた小説「源氏物語」に
「葵祭」(当時は賀茂の祭といったらしい)の行列に加わっている光源氏を見ようと、正妻①と愛人②が見物席の場所取りで争うという面白い場面だ。 【注:①葵の上、②六条の御息所】
(※ 正確には、葵祭の行列ではなく、葵祭の
当時は人口も少なく、見物に押し合いへし合いという混雑もなかったと思うが、恋のさや当てが高じてけんかになったのだろう。
今日では当時とは比べ物にならない位の見物人の数だが、押し合いへし合いということもなく、椅子に座ってゆっくり鑑賞できた。
2013.5.15